お問い合わせ

TOP  >  国際宗教研究所賞 >  第二回(2006年度)

第二回(2006年度)

受賞者及び受賞業績

矢野秀武
『現代タイにおける仏教運動―タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容―』2006年3月、東信堂

受賞理由

award2.jpgaward2_2.jpg矢野秀武氏の『現代タイにおける仏教運動―タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容―』は1970年代にバンコク近郊に設立され、都市の中産階級を主な受容層として急速に発展を遂げた新しい仏教運動・タンマガーイ寺の宗教活動に焦点を合わせ、そこで実践されている独特な「タンマガーイ式瞑想」についてその形成過程を明らかにするとともに、その特質や意義について宗教学的あるいは社会学的観点から掘り下げ、その活動や瞑想実践が現代タイ社会の変容とどのようにかかわっているかを詳細に分析した労作である。
第一部では、「タンマガーイ式瞑想」の創始者・ソット・チャンタサロー師の生活史や思想、それを取り巻くタイ仏教の状況について一次資料に基づく詳しい分析がなされ、「タンマガーイ式瞑想」のルーツや変容過程が明らかにされている。そしてそこにタイの主流派仏教の教義と神秘的な守護力信仰の二重構造が見られることを指摘している。
第二部では、タンマガーイ寺の形成と発展の歴史、そこに集う出家や在家の信者やその信仰内容、儀礼や修行といった宗教活動の実態が、文献研究、アンケート調査、参与観察などを通して明らかにされる。そしてそれらを通して、信徒の信仰に涅槃への到達を目指す「瞑想・修行系の信仰」と現世利益を求める「寄進系の信仰」が共存していると分析している。
第三部では、以上の分析を踏まえ、近代タイ仏教史への「タンマガーイ式瞑想」やタンマガーイ寺の位置づけ、その宗教活動が生み出す共同性のあり方の問題、それが追及する宗教的自己とタイ社会の消費社会化との関連など、現代タイ社会においてこの宗教運動が持つ意義について宗教学的あるいは社会学的観点から総括的な検討を加えている。そしてタンマガーイ寺の活動を、信徒の主観的な禁欲意識にもかかわらず、「世俗的消費」と区別される「聖なる消費」を促すという点は、むしろ消費社会の論理を拡大するものと位置づけている。
以上のように、矢野氏の業績は現代タイ社会において急速に発展している新しい仏教運動に対し、日本の研究者として初めて正面から光を当てた本格的研究である。著者は、「タンマガーイ式瞑想」の来歴や内容、そしてタンマガーイ寺の活動そのものに、一次的文献資料、アンケート調査、聞き取りや参与観察など多彩な方法を駆使して鋭く肉薄し、その全体像を克明に描き出している。それだけでなく、タイの仏教や宗教伝統、そして現代のタイ社会への動向への深い理解を背景に、対象のより広い文化的、社会的コンテキストの中への位置づけがしっかりなされており、現代タイにおいてそれが持つ意義について説得力の高い議論が展開されている。また、「タンマガーイ式瞑想」やタンマガーイ寺に対する現地や欧米の研究者の研究を批判的に踏まえつつも、著者はオリジナリナルなアプローチを試み、独自な主張を展開している。本研究は、現代の宗教運動へのアプローチにおいて研究者に一つの範例を示すものであると同時に、現代タイ仏教や宗教の研究者にとっては今後基本的に踏まえるべき研究業績の一つとなるであろう。
タンマガーイ寺の組織や宗教活動の二重構造の解釈や、消費社会論との関連付けの分析などについてはなお議論の余地もあろうが、本研究は、国際宗教研究所賞の評価基準である現代性、国際性、実証性のいずれをも十分に満足させる力作であり、受賞にふさわしい業績と評価できる。

2006年12月2日 (財)国際宗教研究所賞審査委員会

受賞者経歴

1966年東京生まれ。1993年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、1995年タイ王国国立チュラーロンコーン大学文学部に2年間留学。2002年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士号(文学)取得。現在、駒澤大学総合教育研究部専任講師。専門は、宗教人類学、宗教社会学、タイ地域研究。

主要業績

「都市のタイ上座部仏教――タンマカーイ式瞑想の形成と瞑想の大衆化」
    (日本宗教学会『宗教研究』第71巻第3輯 314号 1997年)
「生産と消費の自己構築――タイ都市部の仏教運動における瞑想と教団イベント」
    (『宗教と社会』第7号 2001年)
「タイ都市部の仏教運動における自己と社会関係の再構築――社会的行為としての瞑想」
    (宮永國子編著『グローバル化とアイデンティティ・クライシス』明石書店 2002年)
「タイの上座仏教と公共宗教」
    (池上良正他編『岩波講座 宗教 9 宗教の挑戦』岩波書店 2004年)

ページトップへ戻る