『現代宗教2003』執筆者紹介50音順 (データは2003年3月現在)
((1)生年 (2)現職 (3)専門分野 (4)主要論文・著作)

安藤泰至(あんどう やすのり)
(1)1961年
(2)鳥取大学医学部助教授
(3)宗教哲学、宗教心理学、生命倫理
(4)「京都学派の哲学における宗教理解―深層心理学との接点」島薗進・西平直編『宗教心理の探究』(東京大学出版会)、「人間の生における「尊厳」概念の再考」『医学哲学・医学倫理』第一九号

池澤優(いけざわ まさる)
(1)1958年
(2)東京大学大学院助教授
(3)中国宗教史
(4)『「孝」思想の宗教学的研究―古代中国における祖先崇拝の思想的発展』(東京大学出版会)

石川都(いしかわ みやこ)
(1)1954年
(2)茨城キリスト教大学兼任講師、日立製作所日立看護専門学校講師
(3)宗教学、医療と宗教
(4)「現代の医療と宗教―日本的ターミナル・ケアの模索」『宗教研究』三二三号、「日本におけるターミナル・ケアと宗教」『宗教研究』三二七号

井上まどか(いのうえ まどか)
(1)1971年
(2)東京大学大学院、サンクト・ペテルブルグ国立大学大学院
(3)宗教学、ロシア近代宗教史
(4)19世紀中葉の初期スラヴ派における「宗教」的自己像の形成」(修士論文)、「〈開かれた〉共同性―A・S・ホミャコーフの「教会はひとつ」に関する一試論」『東京大学宗教学年報XV』

ぬで島次郎(ぬでしま じろう)
(1)1960年
(2)三菱化学生命科学研究所 社会生命科学研究室長
(3)先端医療を中心にした科学技術政策論
(4)『脳死・臓器移植と日本社会』(弘文堂)、『先端医療のル−ル』(講談社現代新書)

渕上恭子(ふちがみ きょうこ)
(1)1959年
(3)韓国・朝鮮宗教
(4)「「祈祷院」にみる民族史と民俗宗教―韓国キリスト教のフロンティア」『宗教研究』二七六号、「韓国仏教の〈水子供養〉―民俗仏教の生命論と仏典理解」『宗教研究』三三三号

古澤有峰(ふるさわ ゆみ)
(1)1967年
(2)東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
(3)医療人類学、医療と宗教(死生学)、臨床心理学
(4)"Traditional Japanese Medicine (Kampo) and Fibroid Tumors Treatment: From the Aspect of Women's Health in Global Trends and Local Contexts." The 3rd Annual International Social Anthropology Conference, 2002. "The Remembering and Memorializing of the Vanishing: Goze, Goze-uta and Visions of the Past in Japan." The Harvard East Asia Society Conference, 2002.

星野智子(ほしの ともこ)
(1)1967年
(2)大阪女子短期大学専任講師
(3)宗教社会学、家族社会学
(4)「危機管理装置としての水子供養」宗教社会学の会編『神々宿りし都市』(創元社)、「これからの家族とお墓」小川晴子他編『家族のゆくえ』(三学出版)

前川理子(まえかわ みちこ)
(1)1969年
(2)財団法人国際宗教研究所研究員、大正大学兼任講師
(3)宗教史、宗教社会学、身体と死・病の比較思想
(4)「イデオロギーと主体化の宗教研究」『文明21』4号、"The Dilemma of 'Authentic Self' in Contemporary Japan" International Journal of Japanese Sociology 10.

村上陽一郎(むらかみ よういちろう)
(1)1936年
(2)国際基督教大学大学院教授(東京大学名誉教授)
(3)科学・技術の歴史、科学・技術論
(4)『奇跡を考える』(岩波書店)、『文化としての科学/技術』(岩波書店)

山中弘(やまなか ひろし)
(1)1953年
(2)筑波大学教授
(3)宗教社会学、イギリス宗教史
(4)『イギリス・メソディズム研究』(ヨルダン社)、『宗教とナショナリズム』(共著、世界思想社)

渡辺和子(わたなべ かずこ)
(1)1951年
(2)ハイデルベルグ大学、東洋英和女学院大学教授
(3) 宗教学、アッシリア学
(4)『太陽神の研究』 (共編著 リトン)

[鼎談参加者略歴]
 波平恵美子 九州大学大学院を経て、一九七七年テキサス大学でPh.D.取得。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学教授を歴任。現在、お茶の水女子大学教授。主要著書に『病気と治療の文化人類学』海鳴社(一九八四)、『ケガレの構造』青土社(一九八四)、『脳死・臓器移植・がん告知−死と医療の文化人類学』ベネッセコーポレーション(一九八八)、『医療人類学入門』毎日新聞社(一九九四)、『いのちの文化人類学』新潮社(一九九六)、『生きる力をさがす旅−子ども世界の文化人類学』出窓社(二〇〇一)、『文化人類学』(編著)医学書院(二〇〇二)。
 
 柘植あづみ 一九九四年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位取得退学、一九九六年学術博士号(人類学)取得。一九九四年より北海道医療大学基礎教育部教員、一九九九年より明治学院大学社会学部助教授。専攻は医療人類学、女性学。文化人類学的手法を用いて、医療や生命科学技術の応用における患者・利用者と医師・研究者の相互関係、および、技術の進展と文化・社会の相関関係についてジェンダー関係の視点を含めた研究を行なっている。女性の健康に関する社会的活動を行っているNGOにも参加している。主な著書・論文等:柘植あづみ『文化としての生殖技術−不妊治療にたずさわる医師の語り』松籟社(一九九九、二〇〇〇年度山川菊栄賞受賞)、共著に『健康とジェンダー』明石書店(二〇〇〇)、『出産前後の環境』昭和堂(一九九九)、「女性の人権としてのリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」(『国立婦人教育会館研究紀要』第四号、二〇〇〇年十一月)、「生殖技術と女性の身体の間」(『思想』二〇〇〇年二月号)など。

 小松加代子 一九五七年生まれ。津田塾大学国際関係学科卒業、一九八六年イギリス・リーズ大学宗教学部修士課程修了、一九九〇年筑波大学大学院博士課程哲学思想研究科満期退学。現在、湘南国際女子短期大学国際ビジネス学科助教授。論文に「宗教活動と女性の役割−世界救世教における自然食運動にかんがみて」『女性と宗教の近代史』(三一書房)、「やせることはなぜ魅力的なのか」『湘南国際女子短期大学紀要』(一九九八)、「ニューエイジ思想の輪廻観と水子供養」『湘南国際女子短期大学紀要』(二〇〇〇)。訳書にJ.M.ソスキース『メタファーと宗教言語』P.ブロックルマン『インサイド・ストーリー』(玉川大学出版)、アンダマール、ロヴェル&ウォルコウィッツ『現代フェミニズム思想辞典』(明石書店)。

[対談参加者略歴]
伊藤道哉 一九八九年東北大学大学院文学研究科博士課程修了、同年東北大学助手、二〇〇一年東北大学大学院医学系研究科講師(医療管理学分野)、現在に至る。著書:『生命と医療の倫理学』(丸善、二〇〇二)、『看護大辞典』((共著)医学書院、二〇〇二)、『ハムレットの治療学』((共著)、南山堂、二〇〇一)、『医療・病院管理用語集』(改訂版(共編著)、ミクス、二〇〇一)、『遺伝子検査ガイドライン』((共訳)、厚生科学研究所、二〇〇〇)、『クリティカルパスQ&A』((共著)、日総研、一九九九)他。主な研究テーマ:「ALS等神経難病患者の安楽死・尊厳死・緩和ケアに関する国際比較研究」、「神経難病の遺伝子検査・遺伝子診断と患者QOLに関する研究」、「家族性腫瘍に関する経済評価の研究」。

ホアン・マシア(Juan Masia)  一九四一年、ムルシア市(Murcia、スペイン)に生まれ、一九六六年にイエズス会員として来日、一九七三年に東京でカトリック司祭叙階、一九七七年コミリャス大学で哲学博士号修得、一九七〇年から一九八八年上智大学で教鞭、一九八八年にマドリッド(スペイン)コミリャス大学哲学部教授を経て一九九八年から上智大学神学部教授。主な著訳書:和辻哲郎『風土』(スペイン語訳、一九七一)、『ウナムーノとオルテガ研究』(以文社、一九七三)、「真理の探求』、(あかし書房、一九七九)、『バイオエシックスの話』(南窓社、一九八五)、『続・バイオエシックスの話』(南窓社、一九八五)、『生命の未来学』(南窓社、一九八八)、『いのちの重み』(あかし書房、二〇〇〇)、『二元の哲学』(聖母の騎士社、二〇〇二)、『脅かされるいのち』(オリエンス宗教研究所、二〇〇二)、『福音へのまなざし』(新世社、二〇〇二)。以下スペイン語著作:El animal vulnerable, 1997; Lecturas de P. Ricoeur, 1998; Bioetica yantropologia, 1998; Moral de interrogaciones, 2000.